ショートアニメーション千夜千本

短編アニメーション作品を紹介してゆきます。まだ見ぬ作品に触れる機会にして頂ければ幸いです。

『恐竜が死んだ日』倉岡研一【97夜目】


自分の話をします。多摩美の三年次で制作した、「物語に重きをおいたアニメーション」に多少の手ごたえを感じた僕は、次の1年がかりで作る卒業制作に、どうしても――40分間の長編アニメーションがやりたくなった。シナリオは(最終版とはかなり変わったけれど)原案段階のものが既にあった。あとは自分がやれるか、やれないかだった。けれど途方もない尺もそうだし……何より自分の絵は、周りから見ても極端にヘタクソだった。こんなもの作って卒業していいのだろうか? 他のみんなの何点も足りない自分が、そんな大背伸びをしたシナリオ重視のアニメーションを作ってもいいのだろうか……? そういうことで、途中から頭が一杯になってしまったのだ。卒制のプレゼンテーションは近づき始めていた。焦りと不安で縮み上がっていた。そんな時に、どういう経緯かさっぱり忘れちゃったけれど……たまたま出会った作品が、これだったのだ。

まるで子どもの夏休みの宿題のようなイラストレーション。力強くはかない少年のモノローグ。映画的な演出に、謎解きのように次々と見えてくる真実。そして描かれる、主人公にはあまりにもシビアな物語……。決してグラフィックの手数は多くない。けれどそれがまた「物語上の必然」となって、少年の心を、激しくせつなく見事に描き出していた。短い作品だが、観終えた後、ぼくの心の中にある言葉が去来した……「これでいいんだ」「やれる、できる」。作家が、この尺の中で伝えようとしていることが、やろうとしている意思が、激情が、はっきりと胸に迫る内容だった。語ろうとする言葉があれば、演出があれば、絵柄はきっと乗り越えてゆけるんだ。やろう。長い作品、やろう!!

今観れば、ほぼ同じようなことをドン・ハーツフェルトがさらにすごくやっていたわけだけれど(笑)……同じ学生で、しかも一度自分が行こうと思っていた大学の学部にいる方が*1、これほどのものを仕上げて来ていたことに何よりも励まされた。なんだ、ストーリーやってもいいんじゃん! この作品が踏み出していた一歩が、拙作『雨ふらば 風ふかば』を作り上げるときの、ぼくの大きな勇気になったのだ。

同じ作者さんの作品で、何か「幸福な王子」みたいな像が出てくる作品があったんだけれど、それはもうウェブ上にないみたいかな……。(ちなみに明日は、「幸福な王子」をアニメ化した作品を紹介します)

*1:作者の倉岡は東京工芸大学メディアアート表現学科出身。僕のかつての第一志望校だった。

『タイムライン』森田仁志・橋本新【96夜目】


唐突ですが! つい最近観た作品をここで紹介する。日本のミュージシャン・クラムボンが今年発表した楽曲「タイムライン」のMVだ。

ふしぎな形の「なにか」が、有機的になったり、無機物になったり、生き物のように見えたり、またそう見えなくなったり……。間違いがないのは、スクリーンの中でモチーフが絶えず変わり続けていることだ。ゆらゆらと流れる「なにか」はどれも優しい色彩で、心おだやかにゆったりと眺め続けることが出来る。抽象的で、でも時々非常に具象的で――けれどその一方、いわゆる抽象的なアニメーションによくあるような、「ついていけなくなる」瞬間がまるでない。その理由は実は明らかで、もちろんグラフィックや質感、色遣いや動きのセンスが見飽きさせないこともあるけれど――実は私たちが、一番最初から、これらが全て一体何について描いているかを、ちゃんと判ることが出来ているからだ。

この映像のクライマックスで、そして歌詞で、ああ、やっぱり、と私たちは思う。驚きはない。けれどその代わりに、これほど抽象的なグラフィックなのに――なぜか共有されていた「それ」に、わたしたちはまたどこか安堵することが出来るのだ。音楽自体も本当にすっばらしいんだけれど……、けっこう誰に見せても気に入って下さると思うんですよね、この作品は……。完全に新しくはないのかもしれないけれど、静かな傑作です。すっごく観返している……。あえて誘導するならば、本ブログでも取り上げた村本咲の『夜ごはんの時刻』と、同じテーマを描いていますよね……。

制作したのは、アニメーション作家の橋本新とクリエイティブ・チーム「TYMOTE」の森田仁志。

『RUNNINGMAN』児玉徹郎【95夜目】

さて、傑作『MY HOME』を発表した児玉徹郎について触れたい。児玉はいくつかの作品でCGアニメコンテストや、「デジスタ」の黄金期を支えた中心作家のひとりだった。「背景職人」を自称されていたこともあり、作品における背景美術はどれも素晴らしい。しかし同時に彼は、オリジナルワークでは特に「背景」をプッシュしたものを作ることはない。必ずキャラクターがあり、観客の目線は常にキャラクターやストーリーに向けられるよう設計されている。その力は発揮させつつも、「背景」は「背景」です、という辺りのバランス感覚は、個人的にはけっこう好きだ。その点を踏まえても、なんとなく建築家のようなイメージがある作家である。

そして、もうひとつの「児玉っぽさ」についても。こちらの『RUNNINGMAN』は、すごいぞ。なぜって、ここでも主人公がただのオッサンなのだ……!しかも「肥ったおじさんがジャージ姿で汗流しながらランニングしてるシーン」が実に尺の半分を占めているのである。これ、すごくない? 『MY HOME』もそうだけれど、間違いなく児玉の大きな個性のひとつがここにある。ある種の泥臭いモチーフを選びつつも、ささやかな日常をその背景の中に映し出し、小さな希望や愛について唄う。『RUNNINGMAN』の、問題が解決しているようであんまり解決していない(笑)クライマックスも、どちらかというと、わたしたちに物語を返してくれたもののように感じ取れるだろう。

児玉は2012年に「株式会社ECHOES(エコーズ)」を設立。現在もトゥーンベースの3DCGアニメーションを中心に、オリジナル作品*1やクライアント・ワークでその手腕を発揮している。つい最近だと、あの『プリキュア』のエンディングアニメーションを、初めて東映社外から受注し制作したことでも話題を集めた。オフィシャル・チャンネルからは、この映像が無料で配信されている。お、おじさんが一人も出てこないぞ!!

*1:最近だと結婚式のドタバタを描いた『Curly』など。

『MY HOME』児玉徹郎【94夜目】


突然ですが、新海誠たつき(irodori)、吉浦康裕に石田祐康までをも輩出した……日本で最も歴史の古いデジタルアニメーションコンテスト「CGアニメコンテスト」で、グランプリを獲る方法を教えよう。それ以前にも同コンテストはロマのフ比嘉などを輩出していたが、2000年(第12回)に新海誠の『彼女と彼女の猫』が受賞して以来、その後の17年間でグランプリは2本しか出ていない。一つは2011年(第23回)*1グランプリの『これくらいで歌う』(椙本晃佑)。そしてもうひとつが、2005年(第17回)グランプリの本作『MY HOME』(応募時名義:木霊)だ。

都会の冷たいマンションに囲まれた小さな緑地。そこへ集う3人の男――。あっけらかんとした男たちが、時に意外な特技を発揮させながら、夢の「MY HOME」へと挑んでゆく。2005年当時もわりとハイカラな印象だった3DCGや落ち着いた美術も魅力的だが、やはりまず驚かされるのが! この地味なオッサンたちを主人公に据えていることだろう(笑)少年でもない、美少女でもない、そんな彼らの生き生きとした表情が物語の推進力になり、視聴者へ「夢」を次々と届けてくれる。それが決して本物通りではなかったとしても……。ミュージックビデオ風に描かれているが、決して歌詞に寄り添いすぎることがなく、素晴らしいBGMとして音楽がしっかり機能している(いい声ですよね)。そしてある種、想像の範囲内である悲しい展開が、わたしたちの予想を大きく越える羽ばたきを見せるラストシーンはいつだって美しい! なんてこった! だ。こういうことがやりたいんだ僕は……。セリフもない、シンプルでゆったりとしたカット数で、特に難しい内容も何もないんだけれど、人生の普遍を、神様よりも大きな示唆を、この作品は最高の輝きをもって真空パックさせているのだ。こういうのが「泣ける」作品なのだと思う。もう、大好きです……。

そして、気が付いただろうか? 『彼女と彼女の猫』、『これくらいで歌う』、そして『MY HOME』――。この3本には極めて大きな共通点がある。作品のテーマがいずれも、ミクロな視点からマクロへと世界を広げる――とても暖かで真っ直ぐな「人間賛歌」になっているのだ。何度でも夢を描く、もう一度この世界のことを愛そうと思う、大地の上でわたしだけの唄を唄う……。生きてゆくということそのものの肯定が、人間の真の美しさが、少しの苦みも交えながら……あくまで等身大で、そして力強く描かれているのだ。過去、様々な作品がこのコンテストのグランプリ枠に挑んでいたが――確かにこの3本だけは、ストレートな「人間賛歌」という点でずば抜けていた。これなのだ! 何て素晴らしい評価軸なのだろう(と思うのは僕だけかもだが……)。そういうわけで、これから「CGアニメコンテスト」に応募する皆さん、グランプリを獲りたかったら……「人間賛歌」ですよ! 

*1:大変光栄なことに、拙作『雨ふらば 風ふかば』を入選させていただいた年でもある。

『公園のトロイ』matsumo【93夜目】


ここ数日取り上げてきたアニメーション作家・matsumoの、現時点で最新シリーズとなるのが『公園のトロイ』だ。FLASHベースだったこれまでの作品から、本作より完全にツールを移行させていて、全編が3DCGで制作されている。


この第三話と第五話、どちらを貼ろうか迷ったけれど……結局両方とも貼っておく。15年以上のキャリアの中で、本当にずーっと一環して作り続けられている、matsumoの作風がこの2本には詰まっている。見る人を楽しませること、あっと驚く仕掛けを加えてゆくこと、自分のなかの「美しい」を最大限の力でスクリーンに解き放つこと……そのどれもが、アニメーション制作にとって大切な、普遍の法則そのものだ。改めて(15年スパンでいえば)大きく途切れることなく作り続けている、そのアーティストとしてのバイタリティは、本当に尊敬に値する。そして実に内容がブレていない……第三話では『それいけ!おやぢ』と全く同じネタをやってて笑うし、第五話では『犬小屋の世界』から脈々と続くmatsumoの「夜空をどこまでも飛んでゆく」ロマンチズムが凝縮されている。こういう、たぶん多少ほっとかれていても(笑)どうしようもなく作り続けられてしまう、「しなやかで強い作家」こそ、もっともっと届くべきところに届いて欲しいと思うのだ。

matsumoは現在、熱狂の映像上映会「FRENZ」などで作品を発表。そして同人誌即売会コミティアでオリジナルアニメーションを発表するサークルが集う「アニメ部」にも毎年参加して下さっています。

『スニャホ』matsumo【92夜目】


生粋のエンターテイナー、matsumoを代表するような作品のひとつ。ここまではFLASHを使った作品が続いていたが、『スニャホ』からは3DCGも取り入れられている。現代モチーフを取り入れながらも極めてベーシックな「敵を倒す」ストーリーで、ものすごくまっとうにエンタメをしている。2Dグラフィックからの足かせが減ったことで、これまでの作品でも度々取り入れられていた、映画的なカメラアングルがさらに効果的に見えているだろう。この僅かな尺の中で、ちゃんと見せ場を用意していく感じはさすがだ。matsumo作品からとりあえず1本見せるなら、これですね。

……そして、からーの、まさかのラスト5秒大ドンデン返しである!! 思わず血を吐きそうになった記憶がある。うまい……。

『Laika -犬小屋の世界 外伝-』matsumo【91夜目】

昨日の『動物の転校生』にビックリして、仙台から家へ帰ったあと慌ててmatsumo(さん)のサイトを調べたら、発見した作品。小学生~中学生のころ、ネットで見ていたあの『犬小屋の世界』シリーズの、とんでもない外伝作品が発表されていた。

飛ぶ犬小屋、というモチーフを共有しつつも、世界設定を1950年代のソビエトに移し、孤独なメス犬とオス犬が引き裂かれてゆく様子を描いたアニメーション作品。ご存知の方もいらっしゃるだろうが、世界で初めて地球を周回した哺乳類、ソ連の「ライカ」犬がモチーフになっている。とにかく過去の作品と地続きでありながらも、その圧倒的に飛躍している部分に驚かされる。わお! こう続けて見ていくと、『犬小屋の世界』と『動物の転校生』の橋渡しになる存在だったことも判るだろう。とても良く出来ている作品だ。

ただ、音楽だけな……もうちょっと静かなやつのほうが……。

『動物の転校生』matsumo【90夜目】


matsumo(さん)と初めてお会いすることが出来たのは、1999年ごろに「Bak@Fla」で作品がすれ違ってから、実に10年以上後…2013年の宮城・仙台アニメーショングランプリの壇上でだった。僕は『15時30分の拍手喝采』で、matsumoはこの『動物の転校生』で、互いに同じ賞を受賞していた。

その時の上映で、嫉妬するくらい悔しさを覚えたのが、この作品だった。

短編アニメーション作品に求められる「技術力のレベル」がどんどん上がり続ける中で、10年間変わらずFLASHでの制作を続けていたmatsumoの作風は、はっきり言えばちょっと「コンペ受け」が悪いものになり始めていたと思う。しかしこの作品は、その作風のズレすらもまた「ノスタルジック」で、誰もが忘れがたいあの放課後の夕焼けのような、胸が締め付けられる作品の世界観、そしてテーマへと巧みに一致させ、昇華されていた。彼の「生き物」と「人間」の作風がここではストーリー上の必然となり、見事な対比となって劇映画としての没入感を高めていた。そして、何と言っても物語が優れていた。単に感動的なだけでなく、ここでもやはり天性といえる「尺の中に納めこむストーリーへの」カンの良さが働いていて、劇映画としてのテンポの良さを感じられるものになっている。ここまでの物語をしっかりと描き抜ける作家が果たして他に何人居るだろうか? もう、抜群だった。

「技術力のレベル」と書いてはしまったが、過去の作品と比べれば、その地力がさらに高まっていることは感じられるだろう。そして、これだけの尺だ! すごい人を僕は見逃してしまっていた、と感じさせられた。ぜひ一度全編を鑑賞して頂きたい作品。

『それいけ!おやぢ』matsumo【89夜目】


それにしても*1、matsumoの絵柄は独特だ。たぶん他の作家に紛れていても、この絵ひとつでmatsumo作品だと判るくらいの個性があると思う。彼のこの絵柄のオリジナルがどこにあるのか……とても判りやすい作品を紹介したい。

昨日紹介した『犬小屋の世界』よりも前のフィルムにあたる『それいけ!おやぢ』シリーズは、matsumoのクセのある作風がガツンと表に出た作品で、こういう笑わせ方に当時フックがなかったので、中学生(小学生か?)の自分はそれほど好きではなかった(笑)記憶がある。けれど改めて見返して、そして『犬小屋の世界』と続けて鑑賞して思ったのが……ものすごく感じられる80’の香りだった。80年代後半のツッパリ的なキャラクター造形や、なめ猫的なアプローチ、そしてこのギャグのノリも、絵柄も(!)、 僕自身はリアルタイムで経験していないけれど、とても80年代的なサブカルチャーの要素で溢れている。そして昨日の『犬小屋の世界』もまた、『E.T.』や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のようなスピルバーグ的雰囲気が濃厚に感じられることに気付いただろう。

だからmatsumo作品は、一貫して「人を楽しませる」、アイコンとしてのエンターテインメントを送り出し続けることが出来ているのだと思う。

犬のキャラクターと猫のキャラクターが登場することが多いmatsumo作品だが、そうなると「おやぢ」もまた、一つのmatsumoにとってのアイコン的なキャラクターなのだろうか……。

*1:確か、面と向かってこれをご本人にお伝えしたことはないと思うが……

『犬小屋の世界』matsumo【88夜目】


僕のもともとの「出身」はFlashだ。1998年か99年ごろ……に、当時日本におけるFLASHの第一人者だったまつむらまきおさん(現 成安造形大学教授)が運営していた作品投稿サイト「Bak@Fla」に参加したことが、アニメーション作家としての最初のきっかけになった。バカフラの話はまたいつか詳しくするとして、その当時からバカフラの常連作家だったのがmatsumoだ。彼は現在に至るまで、新作を途切れることなく発表し続けている数少ないバカフラOBのひとりである。

彼の作品の特長は何と言っても、エンターテインメントに特化したその作風にある。15年以上に及ぶキャリアの中で、こういうストーリー性の強い劇映画的な作品を一貫して作り続けているのだ。またそのどれもが親しみやすく、キャッチーで、エンタメとしてのドキドキやワクワクを高い水準でキープし続けている。それを支えているのは、実に小さな「センス」の積み重ねーー尺のまとめ方、カットの切り方、ストーリーの展開の妙、エトセトラーーだ。matsumo作品から学びとれる「面白いアニメーション」のテクニックやエッセンスが、ものすごく沢山あるのだ。

『犬小屋の世界』はmatsumoのシリーズの中でもわりと幻想的な要素が強い作品だけれど、この一種のワクワクをまっすぐ、それでいてコンパクトにまとめ上げているディレクターとしての気質の豊かさ・鋭さにはやはり圧倒される。まだADSLもない時代、音楽と効果音がついただけで驚きだったFLASHで……本気で劇映画を作ろうとしていた工夫と夢が、この作品には詰まっているのである。